Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/eigotry/eikentry.com/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20
仮定法過去 | 英語検定に挑戦!

仮定法過去

スポンサーリンク

今回は「仮定法」を見ていきましょう。高校英語の文法でも最後に習うもので、たいていの人は「難しい」と思っていらっしゃるでしょう。

でも実はそんなにややこしいものではありません。数学の公式のように決まった形があるので、毎回それに当てはめていくだけです。

まずは「仮定法過去」といって、「現在の事実と違うこと」を仮定して表現する方法を見てみましょう。

最初に「仮定法」とは何なのかをはっきりさせておきましょう。
if があれば仮定法」と考えている人も多いようですが、違います!

If it rains tomorrow, I will stay home.
「もし明日雨が降れば、私は家にいるつもりです」
という英文は仮定法でしょうか?

違うのです。
「明日雨が降る可能性」はもちろんあります。この場合は「現実に起こりうること」なので仮定法にはあたらないのです。

文法を見ても
if の付いている副詞節は「現在形」
主節は「未来形」
ですので、中2で習った「条件を表す接続詞 if」の文です。
「こういう条件なら、私はこうしますよ」と、実際にありえる条件とその場合の結果を表現しています。

ちなみに
If it rains tomorrow, I will stay home.
の if のある節は tomorrow がついていて「未来の話」ですが「現在形」を使います。

これは
When I get married, I will have a big wedding.
「私が結婚するときは、盛大な結婚式を挙げるつもりです」
というような When A, B.「Aする時はBするだろう」の文でも同様です。

時(when)や条件(if)の副詞節では、未来のことも現在形で表すと決まっています。

では、実際に起こりうることは仮定法でないのなら何なのかというと、今まで習ってきた普通の文は「直説法」と呼ばれます。
現在のことなら現在形を使うし、過去の話なら過去形を使うといった、素直な英文のことですので「直説法」という言葉自体は重要ではありませんが、「仮定法」との対比で目にすることでしょう。

If it rains tomorrow, I will stay home.
は直説法の文です。

さて、ここから仮定法の英文を見ていきましょう。
If it rained today, I would stay home.
「もし今日、雨が降っていたら、私は家にいるのですが」
というのが「仮定法」です。

さっそくおかしいですよね。
today なのに rained と過去形を使っている???
would は will の過去形だし…

これこそが仮定法の規則にのっとった英文です。
先ほどの
If it rains tomorrow, I will stay home.「もし明日雨が降れば、私は家にいるつもりです」
とは違って
If it rained today, I would stay home.「もし今日、雨が降っていたら、私は家にいるのですが」
という文では

  • 実際には今日は雨が降っていない。
  • だから私は家にはいない

ということを表しているのです。
つまり「現在の事実とは違うこと」について「仮定」をしているわけです。

このような文の作り方を具体的に見ていきたいと思います。

「現在の事実とは違うこと」を仮定するのには「仮定法過去」を使います。
現在の事実」に対しての話なのに、なぜ「仮定法過去」なのかと思いますよね。
仮定法は「時制を一つ下げる」という方法で表すのです。
つまり「現在の事実とは違うこと」を仮定するのには「仮定法過去」、「過去の事実とは違うこと」を仮定するのには「仮定法過去完了」と決まっています。

では具体的に何をどうすればいいのでしょうか。

  •  if のついた節の動詞を過去形にする
  •  主節に助動詞の過去形をつける

この2点です。

① If it rains tomorrow, I will stay home.「もし明日雨が降れば、私は家にいるつもりです」
② If it rained today, I would stay home.「もし今日、雨が降っていたら、私は家にいるのですが」
の2つの文を比べてみるとよくわかりますね。
①は if 節では現在形の動詞 rains、主節では未来を表す助動詞 will を使っています。
②は if 節が過去形の動詞 rained、主節は助動詞 will の過去形である would になっています。
この法則さえ覚えておけば、「現在の事実とは違うこと」を仮定するどんな英文でも作れます。

If I had a car, I could give you a ride.
「もし私が車を持っていれば、あなたを乗せてってあげられるのに」
のように、主節の助動詞はいつも will の過去形 would というわけではなく、can の過去形 could も使えるし、may の過去形 might もよく使います。shall の過去形 should も would, could, might より頻度は少ないですが登場します。

このレッスンでは「主節と副詞節」という言い方ではなく「主節と if 節」と呼んできましたが、if 節が副詞節であることに違いはありません。わかりやすいので if 節と紹介しているだけです。
また、if 節のことを「条件節」、主節のことを「帰結節」と呼ぶこともあるので、一応、言葉は覚えておいてください。

助動詞はそれぞれに違った意味を持っていますので、どの助動詞を使うのかは伝えたい内容によって使い分ける必要があります。

「もしたくさんお金があれば、私はあの車を買うだろうに
という意思を表すなら
If I had a lot of money, I would buy that car.

「もしたくさんお金があれば、私はあの車を買うことができるのに
という可能の意味なら
If I had a lot of money, I could buy that car.

「もしたくさんお金があれば、私はあの車を買うかもしれない
という可能性の話なら
If I had a lot of money, I might buy that car.

となります。

be動詞が if 節の動詞であることも、もちろんあります。
その場合、単純に
am, is → was
are → were
という過去形を使ってもかまいませんが、仮定法ではbe動詞の過去形は全て were で統一できます。

If he were nice, we might help him.
「もし彼がいい人なら、私たちは彼を手伝うかもしれない」
というふうに、主語が he でも were を使います。

かつては原則として「主語にかかわらず、仮定法過去のbe動詞は全て were」となっていました。現在は普通に was も使いますが、I were や she were を目にすることもまだまだ多いので「これ、中2レベルのミスじゃん!」とは思わないでくださいね。これが正式なのです。

タイトルとURLをコピーしました